早生まれになることは間違いなさそうで、ママさんの育休期間1年が終われば保育園に入れたいのも間違いない。
簡単に結論を言ってしまうと…1歳から保育園に入れたい場合、子どもが1歳になった年に、次年度からの申し込みをします。ただ、早生まれはまだ0歳だというだけです。
『年齢』と『年度』がかみ合わないので、ややこしく感じます。
万が一が起こらないように役所で直接、保育園の話を聞いてきました。
さっそく役所へ行ってきた?
働く女性であるママさんが、産休育休を取ることは決定済です。
しかし、保育園が決まらないと復職はムリなので、ざっくりと調べてはいたのですが…早生まれは何年度がど〜のこ〜ので、ややこしい。
面倒くさいので役所に出向き、聞いてきました。
やはり役所の方も、「早生まれの場合は、紙に書くなどしないと把握しにくい」とのことでした。
自治体によって違いがあるかもしれないけど、早生まれBABYの参考になれば。
いや、自分が忘れたときのためである。
で、いったいどんな話だったのさ?
早生まれの保育園申請の流れは…
仮に2017年2月24日を予定日として、2018年2月22日までが育休期間。
育休明けから保育園を利用したいのであれば、4月の正規入園(『正規』は、4月入園のこととします。)前に、途中入園可能な保育園を探さなくてはいけない。
仮に、2月24日〜4月までを『ブランク期間』…育休期限切れ、かつ入園不可の時期として、このブランク期間を埋めるには、3月に届く予定のBABYのマイナンバーを持って役所で途中入園希望・予約申請をする。
空き状況や予定状況を調べてもらえるので、なるべく早い方が良いのは言うまでもない。
申請後、希望の保育園に空きがあれば(できれば)、2月24日からの入園へ向けて予約の手続き等をすればOK。
空きがなければ、12月から始まる次年度の正規募集開始時に入園希望申請をして、あとは通ることを祈るのみになります。
次年度入所までに保育園が決まらない?
途中入所が叶わないと諦めて4月を待つことになりますが、子どもが1歳になる前日まで育休を取得している場合は、育休は6ヶ月延長できます。(さらに6ヶ月の再延長も可)
延長条件は1歳前日まで育休を取得しているのが前提で、
- 認可保育園に入園できなかった
- 育てる予定だった人が、やむを得ない事情で難しくなった
と、なってます。
当然申請書類と、証明書類が必要になってくるので早めに会社へ確認を。
参考:育休 延長 - Google 検索
ちょっと余談…どこが人気なのか問題?
自治体によっての違いまでは分かりませんが、我が自治体では第3希望まで書けます。
「事情があって、どうしてもこの園が良いのです!」と、第1希望のみを熱く訴えることも可能ですが…。
そうなると必然的に気になるのが、『どの園が人気で、競争率が高いのか?』問題ではないでしょうか。
はい、聞きました。
「いつ、どれだけ、受入人数に対しての空きができるかはその時次第で、ここ(担当課)ではどこが人気ある、空きが出来にくい、と言うようなことは言えない。4月入園の場合も同じで、その年にどれだけ空きが出来るかによるので一概に言えない」
とのこと。
公平性に欠くので言えないのかもしれないけれど、ダメでした…チィッ!!
やるべき事と、時期は分かったので良しとしましょう。
まとめ?
時系列を書きながら担当の方と話せたので分かりやすく、書き出してみると早生まれでも別段ややこしい程のことでもなかった。
年齢と年度を間違えると台無しなので、書き出すことを強くオススメします。
それでも、やっぱりややこしいよ…と、思われた場合はまず手始めに年齢表を見てみることをオススメします。
参考:【みんなの知識 ちょっと便利帳】幼稚園/保育所に入園・入所するお子さんの、生まれた年は? [幼稚園/保育所・入園年/入所年調べ - 幼稚園入園年早見表・保育所入所年早見表]
申請が始まるのは年末(年度末ではないですよ)なので、早生まれの場合は『今1歳なので1歳保育へ』ではなく、『今から1歳になるから1歳保育へ』と考えれば難しくないです。
ではヾ(^_^)BYE
保育園と幼稚園の違いすら分かってなかったのは…
私です。